こちらも大変久しぶり東京 浅草 東武スカイツリーラインの始発駅は超レトロですね。
無事東京に到着!会津若松へこれから向かいますが、東北新幹線は使いません!
本日は会津に向けて移動中の東海道新幹線のぞみから最高に綺麗な富士山が拝めました。まるでJR東海さんのCMのように❣️
明日の会津若松市からの生放送に向けて東京経由で会津へ向かいます。久しぶりのこと初の新幹線のぞみです。
明日5日(日)の生放送は福島県会津若松市から会津の魅力満載でお届けいたします。生放送時間は午前10時〜2時間となっております。
★★「あの人・この町・活動クローズアップ」第30回特別企画早春の会津若松市から生放送!3月5日(日)「会津銘酒を極める酒蔵探訪」
https://t.co/65qVru5cOh
昨日のコラボ上映会イベントでは、銚子電鉄の電車運行のエネルギーの人気名物『ぬれ煎餅』フルラインナップを今回もまた、竹本社長様から直々に大人買いさせて頂きました。
なかなか関西でぬれ煎餅は直売で買えないので、しばらくは我が家のお菓子のストックとして備蓄出来ました。(o^^o)
本日は神戸市産業振興センターハーバーホールで開催された銚子電鉄『電車をとめるな!』神戸電鉄『神、私の鉄道をまもって〜三木の紅龍伝説〜』の初のコラボ(ダブル上映会)を取材してまいりました。本日は銚子電鉄竹本勝紀社長、小西イサオ監督にもインタビュー取材させて頂きました。ご協力頂きありがとうございました。
本日私の自宅で亡き母の満中陰法要を滞りなく終えることが出来ました。葬儀の時に導師様を務めていただいた真言宗の尼さんにまたお勤めを頂き!とても良い方で、お経も我々のような素人でもわかりやすく、尼さんといえば剃髪されている方のイメージしか知らなかったのですが。女性のお坊さんは真言宗では、女性の髪は命であるとのことで!剃髪有無は選択制とのことで、剃髪されていない、しかも髪染めされておられ、僧職の衣装を着ておられないと、尼さんとは全くわからない方でした。法要の後、お経の意味や仏教のことをわかりやすく我々親族にも丁寧にユーモア解説され、お話もしやすいほっこりとさせる素敵な尼さんでした。これで母も閻魔大王の裁定に合格し、無事に天国へ向かったとのことでした。また、初盆と納骨式にも引き続きお勤めをお願い致しました。
実際に現地へ行って路線の災害復旧状況をご自分の目で確認、色々体感いただくことも出来るようなオリジナルプランニング企画ツアーをご用意いたしましたので、災害やコロナ禍で疲弊した沿線を皆様と共に明るく盛り上げたいと思ます多くの皆様にご参加をいただければ幸いです
https://t.co/z8qIpZbACq https://t.co/djpaHlGTbR
本日2月テレビ猪名川生放送この後14時30分よりお祭り評論家 山本哲也さんをゲストにお迎えしてお送りします。ぜひご覧下さい。
後日見逃しアーカイブ版配信もあります。
https://t.co/O2aGz9EUt9
南阿蘇鉄道応援団広報大使の豊岡真澄さんをはじめとした『くまもと応援鉄プロジェクト』メンバーが練りに練ってプランニング共同企画した路線復旧途上の2社(くま川鉄道、南阿蘇鉄道)直接現地訪問オリジナルプランを地元くまでんツアー(熊本電鉄)様が賛同頂きプロジェクト共同企画旅行商品(熊本駅発着2日間)としてこのたびくまでんツアー旅行商品として商品化頂きました。
南阿蘇鉄道は2023年7月にはいよいよ念願の全線開通のビッグニュースが飛び込んでまいりました。皆様一緒にくまもとの鉄道の現地応援(2023年3月)に行きませんか?
鉄道を応援する方法は色々な形があるとは思います。ひとりひとりが現地へ行って、実際に乗車してその鉄道への運賃収入で営業収益を上げる方法もそのひとつだと思います。鉄道グッズ等を買うのもよくある方法でもあります。しかし、ひとりひとりの乗車やグッズ購入だけではなかなか大きな力にならないのも事実です。
我々『くまもと応援鉄プロジェクト』では、第一フェーズとして、団体ツアーオリジナル企画で各鉄道会社の営業収益面で直接支援と沿線にお金を落としていただけるような形を取れないかと企画した新たなローカル鉄道応援プロジェクトです。
実際に現地へ行って路線の災害復旧状況をご自分の目で確認、色々体感いただくことも出来るようなオリジナルプランニング企画ツアーをご用意いたしましたので、ぜひプロジェクトに賛同いただき災害やコロナ禍で疲弊した沿線を皆様と共に明るく盛り上げたいと思いますので年度末末のご多忙な中とは思いますが多くの皆様にご参加をいただければ幸いです。
くまもと応援鉄プロジェクト 代表 誉田 勝
ツアー参加お申し込みはくまでんツアーさんまで何卒よろしくお願い致します。
https://tour.kumamotodentetsu.co.jp/products/detail/143
懐かしい明光バスツアーの缶バッチが出て来た。